SSブログ
今日は何の日 ブログトップ
前の10件 | -

2014 海の日 天気 予想 [今日は何の日]

今日は3連休の最終日ですが、私には関係なく、ずっと仕事です。今日も頑張ります。

その最終日というのは「海の日」です。

↓海の日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%97%A5

海の日の起源は1941年(昭和16年)に制定された「海の記念日」にまで遡ります。この日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方を巡幸されたときに初めて「明治丸」という汽船に搭乗して(従来は軍艦でした)、横浜港に到着した日だそうです。

今年2014年は、海の日が制定されてから19年、今の7月・第3月曜日になってから11年目にあたります。ハッピーマンデー制度により休みが増えたのはいいことですが、祝日の本来の意味合いが薄れたのは残念です(特に体育の日など)。

去年のニュース動画です。



そんな土曜日からの3連休を元気に締めくくりたいと思っている人たちは、当然天気が気になると思います。

↓3連休の天気 海の日は晴れ間(tenki.jp)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/katsunari_fujino/2014/07/17/13801.html

こちらのサイトの、気象予報士・藤野勝成さんの予想によれば、

21日(海の日)は九州から近畿、東海辺りまでは不安定が次第に解消され、晴れ間がでるでしょう。海水浴日和となる所が多くなりそうです。関東や東北南部は雲が広がりやすいですが、広い範囲での雨はなさそうです


とのことです。昨日までは曇りから急に雨になったりと不安定な天気でしたが、今日は曇りか晴れと落ち着いた天気になりそうです。

海に行かれる方は、くれぐれも水難事故に遭わないよう注意しましょう。あと、紫外線対策や熱中症対策もばっちりと。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キスの日 由来 5月23日 映画 [今日は何の日]

すいません、昨日はなでしこジャパンやタイクーデターなどがありましたがうまくまとめられませんでした。

今日5月23日は「キスの日」です。

↓5月23日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/05/23.html

キスの日にちなんだ、川口春奈さんと福士蒼汰さんが出演する映画『好きっていいなよ。』のイベントです。



なぜこの日が「キスの日」なのでしょうか?それは、今から68年前の1946年(昭和21年)のこの日に公開された映画『はたちの青春』(佐々木康監督)に日本映画史上初のキスシーンが登場するため、とされています。

↓はたちの青春(MovieWalker)
http://movie.walkerplus.com/mv26617/

この時のキスシーンは本当に短い時間だけでしたが、反響を呼んで映画館は毎日盛況だったと伝えられています。

しかし、実は日本映画史上初のキスシーンはこの映画ではありませんでした

同じ年の1月24日に封切られた川島雄三監督の『ニコニコ大会 追ひつ追はれつ』に、シルエットながらキスシーンが登場するそうです。ただし、ニコニコ大会という短編映画の上映会で流れた22分の短編であり、シルエットだったこともあって話題にはならなかったようです。

日本ばかりでなく、欧米でも第二次世界大戦前はキスシーンの規制が厳しく、ほんの数秒しか流せないなどの制約と戦いながら監督たちはラブシーンを盛り上げようと悪戦苦闘したと伝えられています。

平和と、表現の自由のありがたみを実感させられますね。

今日は世界亀の日、ラブレターの日、丈山忌でもあります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アイスクリームの日 イベント 2014 由来 [今日は何の日]

ここ数日は朝晩の寒暖の差が大きく、体調を崩す人が多いようです。通勤時は服を多めに着た方がいいでしょう。

今日5月9日は、そんな中でも恋しくなるあの食べ物に関わる日です。

↓5月9日(今日は何の日)
http://www.nnh.to/05/09.html

↓アイスクリームの日(江崎グリコ)
http://www.glico.co.jp/info/kinenbi/0509.html

一般には、1869年のこの日に横浜で初のアイスクリームが製造発売された、とされています。しかし、実際に発売されたのは旧暦6月であり、この日ではないそうです。

実際には、東京オリンピックが開催された1964年のこの日に、東京アイスクリーム協会がアイスクリームの一層の普及を願ってゴールデンウィーク後のこの日に初めてイベントを開き、諸施設にアイスクリームをプレゼントしたことにちなみます。東京アイスクリーム協会は、現在では日本アイスクリーム協会となっています。



この年以降、この日から日本各地でイベントと共に施設へのアイスクリームの配布が行われています。

↓5/9はアイスクリームの日―記念イベント(日本ナイスクリーム協会)
http://www.icecream.or.jp/event2014/

イベントは日本各地を巡回し、

5月9日:仙台→5月10日:福岡→5月11日:東京→5月17日:名古屋→5月18日:大阪→5月24日:広島

という順で行われます。各会場では2000から3000個のアイスクリームが無料配布されるとのことなので、できるだけ早く行った方がいいと思います。

当然、くれぐれも食べすぎには気をつけましょう。

あと、今日は黒板の日、呼吸の日、メイクの日、ゴクゴクの日、告白の日、富山の県民ふるさとの日、ロシアなど旧ソ連諸国の対独戦勝記念日でもあります。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

みどりの日 無料 2014 東京 [今日は何の日]

今日はゴールデンウィークの二日目ですが、いい天気となりそうです。ですが、私の休みは昨日だけで、今から仕事が待っています。

4月29日の記事でも書きましたが、今日は2007年の昭和の日の新設に伴って新たに誕生したみどりの日です。

↓みどりの日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%97%A5

みどりの日は、元々の4月29日が昭和天皇の誕生日であり、天皇が植物への造詣が深かったことから命名されたとされ、案としてはほかにも『科学の日』などがあったそうです。

上記の経緯もあり、みどりの日には全国の国公立公園が無料開放され、各地で自然に親しみをもってもらうためのイベントが行われます

去年のみどりの日の都内でのイベントの動画です。



こちらは同じく昨年に福岡市の日本庭園「友泉亭公園」が無料開放された時の動画です。



ここで、いよいよ今日無料となる東京都内の施設についてリンクと共にご紹介しましょう。ここでは、国公立公園の他に動物園なども取り上げます。

上野動物園(台東区):5月5日のこどもの日には中学生が無料となります。
多摩動物公園(日野市):翌5月4日の開園記念日も無料です。
井の頭自然文化園(武蔵野市):こちらは5月17日が開園記念日となり、同じく無料開放されます。
葛西臨海水族園(江戸川区):こちらはこどもの日が中学生無料です。
神代植物公園(調布市):野生では見られなくなりつつある貴重な植物などが見られます。
夢の島熱帯植物館(江東区):サンバパレードが見られます。あとはフラワーアレンジメント教室やマダガスカル展などが見どころです。
小石川植物園(文京区):東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。今はサクラソウが見頃です。
新宿御苑(新宿区):こどもの日は小中学生のみ入場料無料です。シンボルとなっているユリノキの花が見頃です。
浜離宮恩賜庭園(中央区):こどもの日には中学生以下が無料となります。ゴールデンウィーク中は開園時間を1時間延長します(入園17時30分まで、閉門18時)
旧芝離宮恩賜庭園(港区):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長です。
小石川後楽園(文京区):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長(開園9時~17時30分まで、閉門18時)です。
旧岩崎邸庭園(台東区):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長です。
六義園(文京区):元禄8年(1695年)、徳川五代将軍・徳川綱吉から与えられた地に柳沢吉保が作った庭園です。
清澄庭園(江東区):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長です。
旧古河庭園(北区):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長です。
向島百花園(墨田区):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長です。
殿ヶ谷戸庭園(国分寺):こちらもこどもの日が中学生以下無料開園時間1時間延長です。
多摩森林科学園サクラ保存林(八王子市):高尾山にあり、「5月4日はみどりの日」のイベントが行われるのに伴い無料開放されます。今は、サトザクラミヤコザクラ最後の見頃です。

これらの公園に行かれる予定の方は、一度上記のリンクなどをチェックしてから出かけた方がいいと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

昭和の日 無料 東京 イベント [今日は何の日]

今日は祝日ですが、曇りか雨の一日になりそうです。

今日、4月29日は昭和の日です。

↓昭和の日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%97%A5

4月29日は昭和天皇の誕生日であり、戦前は「天長節」、戦後は「天皇誕生日」と呼ばれていました。しかし、昭和64年(1989年)の天皇崩御に伴い、名称を変更する必要が出てきました(現在の天皇誕生日は今上天皇の12月23日へ移動)。そのため、当初は当たり障りのない「みどりの日」となり、国会議員らの働きかけにより2007年に祝日法を改正して「昭和の日」と改名され(「みどりの日」は5月4日に移動)、現在に至ります。

↓昭和の日・オフィシャルサイト
http://www.429jp.info/

今日は、全国各地で記念イベントが行われます。

東京だけでも、国立昭和記念公園(フラワーフェスティバル2014)、新宿御苑(新宿御苑みどりフェスタ)などの普段は有料の公園がこの日は無料開放され、イベントが開催されます。あと、九段にある昭和の歴史資料を展示した昭和館も無料公開されます。

時間がないので、今日は東京しかご紹介できませんがご容赦を。これらの施設へ行くときには、公式サイトなどで事前に確認してから行きましょう。あと、天気が良くなっていれば言うことはありませんが…。

福知山線脱線事故 マンション その後 [今日は何の日]

すいません、昨日は御飯を食べてからすぐに横になったら寝過ごしてしまいました。これから取り戻していきます。

今日はあの日から9年目を迎えました。

↓<福知山線脱線>その時、午前9時18分に黙とう 事故9年(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000030-mai-soci



2005年4月25日、乗客106人と運転士が死亡、562人が重軽傷を負ったJR西日本の福知山線脱線事故が発生してから9年。現場となった兵庫県尼崎市内で追悼慰霊式が行われ、遺族ら954人が参列して事故発生時刻の午前9時18分に黙とうを捧げました。

↓JR福知山線脱線事故(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E7%B7%9A%E8%84%B1%E7%B7%9A%E4%BA%8B%E6%95%85

この日、直前の駅でオーバーランをして運行時間を遅らせてしまった運転手は、焦るあまり速度オーバーに気づかないまま現場のマンションに面したカーブに突入して電車を脱線横転させてしまい、電車はマンションに次々と激突。1両目と2両目は原型を留めないほど大破して乗客の多くが命を落とし、助かった人も四肢切断などの重傷を負いました。

現場となったマンションは、結局全ての住民が立ち退いて空き家となったままになっていました。マンション丸ごとが事故物件となってしまったわけで、結局、JR西日本が土地ごとオーナーから取得。しかし、その後は現場を丸ごと保存するのか、一部残すことになるのか・・・答えはまだ出ていません。

↓尼崎JR脱線 遺族の意見に隔たり 現場保存方針定まらず(神戸新聞NEXT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000002-kobenext-l28

JR西日本上層部の裁判も重要ですが、事故現場をどう残していくのか、じっくりと考えてもらいたいものです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

happy easter 2014 日本 [今日は何の日]

昨日は10時まで仕事が長引いてしまい、書くものが見つかりませんでした。寒い一日になりそうですが今日も書きます。

昨日から今日にかけて、ネット上ではある言葉が飛び交っていました。

↓Happy Easter! :D と言われたら何と返事をすべきですかね?(Yahoo知恵袋)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339090093

昨日、4月20日はイースター、つまりキリスト教の復活祭の日でした。

↓復活祭(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E7%A5%AD

復活祭とは、新約聖書に書かれている、イエスが処刑されて3日後に復活した事を祝う日です。しかし、その日は毎年異なります。なぜでしょうか?

復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる(Wikipediaより)


こちらのサイトによれば、先月の春分の日の後の最初の満月は4月15日でした。このため、今年は4月20日だったというわけです。しかし、"HAPPY EASTER!"というメッセージは今日もネット上に踊っています。なぜか?

キリスト教が優勢な国においては復活祭の翌日の月曜日も休日にされていることがある。欧州における主要株式・債券市場は、復活祭の前の聖金曜日、復活祭後の月曜日に休場する(同上)


キリスト教徒が多いアメリカなどでは今日、4月21日も休みになるというわけです。キリスト教徒が少ない日本ではあまりイースターはハロウィーン同様にイベントは少ないと思いますが、ネット上に境界はないのでメッセージぐらいなら書けるからではないでしょうか。

イースターを迎えた今年のディズニーランドホテルの映像です。



では、もし"HAPPY EASTER!"と呼ばれたらどうすればいいのか?上記の知恵袋にはこう書かれています。

私ならThanks ! you too :Dと返します


上記の「 :D」は、欧米版の笑顔を表した絵文字です。

グローバル化が進みつつある中、私たちもキリスト教の行事ぐらいは知っておいた方がいいのではないでしょうか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

電気記念日 日本電気協会 1955年 1927年 [今日は何の日]

今日はいい天気となりそうですが、次第に下り坂になりそうです。雨には注意しましょう。

今日、3月25日は電気記念日です。

↓3月25日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/03/25.html

↓電気記念日の由来ー日本電気協会
http://www.denki.or.jp/about/origin.html

話は、明治11年(1878年)3月25日に遡ります。明治政府のインフラ整備を担っていた工部省の電信局は東京・銀座の木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校(東京大学工学部の前身)の講堂で開催しました。その際にお披露目されたのが、放電により明かりを得るアーク灯(放電灯)でした。

↓放電灯(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%81%AF

アーク灯は、二本の炭素棒を一度くっつけた後で少し離して生じるアーク放電を利用します。この時、バチバチという音と共にまばゆい閃光が生じます。



しかし、この時高温となるため炭素棒が次第に蒸発し、上の動画によれば、1900年の時点では120時間で炭素棒を交換する必要がありました。

この日に披露されたアーク灯は4年後から民間でも使用が始まります。つまり、アーク灯は日本で初めて使用された電灯というわけです。しかし、アーク灯は電気の大半が熱に変わるため効率が非常に悪く、エジソンの白熱電球や水銀灯、蛍光灯が発明された後、これらに取って代わられることになります。

このように、3月25日は日本の電力史の始まりとなった重要な日なのです。1927年(昭和2年)に日本電気協会の総会において、この日を『電気記念日』と正式に定め、翌年以降記念行事を行うようになって今に至っています。

ちなみに、電気記念日で検索すると『1955年』がヒットし、電気記念日がこの年に制定された、という記述を見かけます。しかし上記のようにこれは事実ではなく、日本電気協会が制定する澁澤賞の元となった、逓信省の技師から後に名古屋帝国大学(現在の名古屋大学)総長を務めた渋沢元治文化功労者になった年が1955年、というのが事実です。

↓澁澤賞(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%81%E6%BE%A4%E8%B3%9E

↓行事・表彰:関西支部(日本電気協会)
http://www.jea-kansai.jp/about/gyouji.shtml

皆さん、ネットで検索をするときにはよく裏付けを取りましょう。

春分の日 祝日 祭日 春季皇霊祭 [今日は何の日]

今日は昨日とはうって変わって晴れではあるものの、低気圧の影響で寒い風が吹いています。そんな今日、3月21日は春分の日です。

↓春分の日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86%E3%81%AE%E6%97%A5

実は、春分の日は祝日法では『春分日』とのみ書かれており、何月何日とは書いてありません。これは一体どう結うことでしょうか?

実は、『春分』とは天文学上、昼と夜とが同じになる日を指しますが、大気の影響、地球の大きさ分の時間のずれ(視差)などにより年ごとに変動しています

そこで、国立天文台が天体観測を元にして『暦象年表』という小冊子を作成し、この冊子に基づいて閣議において春分の日が決定されます。そして、決定する日の前年2月第1平日付の官報で暦要項として『春分の日はこの日である』と公告されます。この決定法は、『春分』と同じく昼と夜が同じ長さになる『秋分』に基づく『秋分の日』も同様です。

昨年2013年の春分の日は3月20日でした。



明治から戦後までの明治憲法の時代、春分の日は「祭日」、つまり皇室の行事を行う日でした。この日には、皇室の祖先の霊を祭る『春季皇霊祭』が行われていました(秋分の日は『秋季皇霊祭』です)。

戦後の1947年にこれらは『国民の祝日に関する法律』により皇室色が除去され、春分及び秋分の日となって今に至ります。

今日を祝日として楽しむばかりでなく、このような歴史を知っておくのもまた大事だと思います。

消防記念日 花粉症記念日 警察制度改正記念日 由来 3月7日 [今日は何の日]

今日は昨日と同様に寒い一日となりそうです。皆さんもベッドから出るのが辛いのではないでしょうか。

今日3月7日は、色々な記念日が見つかりました。これらの由来についてみてみましょう。

↓3月7日 今日は何の日
http://www.nnh.to/03/07.html

まずは、今最も忙しい季節であろう、消防記念日です。

↓消防記念日(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5

これは、1948年のこの日に消防組織法が成立したのを記念して2年後の1950年に制定されました。この法律により、明治以来警察の所管だった消防が自治体の所管へと移るとともに、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。

また、消防組織法の成立に伴い、警視庁から分離独立して「東京消防本部」が誕生。そして5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更し、現在に至ります。このため、3月7日は東京消防庁開庁記念日でもあります。

3月7日について調べると、「花粉症記念日」というキーワードがヒットし、「1993年3月7日に気象庁が花粉症対策として花粉飛散情報の発表を開始した日」だとされています。しかし、気象庁によればそのような日はないということです。

↓その他―「花粉症記念日」(3月7日)とはなんですか?(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq23.html

このような事実はありません。 気象庁では花粉飛散情報を発表していませんし、これまでも発表したことはありません。また、「花粉症記念日」といった記念日の制定もしていません


花粉症がつらいのは、私自身も罹っているのでよくわかります。しかし、怪しげな話が一人歩きするのは考え物です。やはり、ネットを使うときにはよく裏付けが必要だと痛感しました。あと、花粉症は最新の治療を受ければかなり改善されますので、病院をよく調べてから受信しましょう。

今日3月7日は、警察制度改正記念日、サウナ健康の日、メンチカツの日でもあります。

みなさんも、今日一日寒さに気を付けてください。
前の10件 | - 今日は何の日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。