SSブログ
今日は何の日 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

富士山の日 2014 イベント 大雪 影響 動画 [今日は何の日]

20日21日の記事のアクセス数は今も増えています。しかし昨日の記事は…。でも今日も書きます。

今日は2月23日、富士山の日です。

↓富士山の日条例(静岡県HP)
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-223/fujisannohi/jourei.html

こうした偉大なる富士山を抱く静岡県において、すべての県民が富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」とする条例を制定しました


↓富士山の日(山梨県HP)
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/fujisannohi.html

↓2月23日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8823%E6%97%A5

富士山の日の由来は1996年1月1日に遡ります。筑波大学附属高等学校の地理教諭が運営していた「ニフティサーブ」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」(現在のアドレスはこちらです)が制定。その後、山梨県河口湖町が2001年12月に同様の宣言をして、静岡県が2009年、山梨県も2011年に県条例で制定したというわけです。



この日には、富士山を擁する静岡県や山梨県を中心に、イベントが開催されます。昨年の2013年に富士山が世界遺産に登録されたこともあり、今年、2014年のイベントに期待が集まっていました。

しかし、今月に入ってまさかの大雪が日本列島を直撃。



各地では除雪に追われており、予定されていたイベントが変更や中止に追い込まれています。

↓〔大雪〕2月23日の「富士山の日フェスタ」中止(静岡新聞)
http://www.at-s.com/news/detail/947793302.html

イベントに行く予定の皆さん、事前に実行の有無を確認してください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

建国記念の日 紀元節 由来 橿原宮 動画  [今日は何の日]

今日は2月11日、建国記念の日です(正確には、「建国記念日」ではありません)。安倍総理が、歴代総理としては初めてメッセージを寄せています。

↓歴代政権初、「建国記念の日」祝して首相がメッセージ(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140210/plc14021021560010-n1.htm

では、建国記念の日とはどんな日なのでしょうか?

↓建国記念の日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E6%97%A5

その由来は、明治時代の『紀元節』に遡ります。明治維新により近代国家となった日本では、欧米諸国に対抗するために、日本が歴史ある国家であることを知ってもらう必要がありました。実際、世界各地には、さまざまな建国記念日が存在しています。

↓建国記念日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5

日本の代表的な歴史書である『日本書紀』の記述によれば、

辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮


つまり、初代天皇の神武天皇が橿原宮(かしはらのみや・・・今の奈良県橿原市とされ、その跡地にはいま橿原神宮が建てられており、この日に紀元祭が行われます)で即位したのは「辛酉(かのととり)年」春正月、「庚辰(かのえたつ)朔」である、と書かれています。

このため、明治5年(1872年)に旧暦正月1日、つまり太陽暦で1月29日 を、太陽暦への移行と共に日本の「紀元」として祝日とすることを決定し、翌明治6年(1873年)に正式に「紀元節」として制定します。しかし、一般には旧正月の日とみなされたことから、同年10月に、政府は2月11日を紀元節に制定し直します。

その根拠は、日本書紀の編纂年(720年)をもとに、「辛酉年」「庚辰」に該当する月日を計算したところ、紀元前660年2月11日と算出されたことによります。こうして、「紀元」と共に「皇紀」が誕生しました。

こうして紀元節は、昭和23年に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により廃止されるまで祝日として祝われてきました。日本が主権を回復した後、次第に紀元節復活を求める声が高まり、賛否両論の末に、祝日法ではなく、政令により祝日とされて1966年に「建国記念の日」として成立しました。

現在では祝日として定着していてはいますが、一部では戦前の記念日であることを理由に批判的な人がいるのは事実です。しかし、どんな形であれ、日本の成り立ちを祝う必要はあると思います(明治の先人たちの苦労をしのぶ上でも)。

安倍総理のメッセージをご覧ください。

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、法律によって設けられた国民の祝日です。  この祝日は、国民一人一人が、わが国の今日の繁栄の礎を営々と築き上げたいにしえからの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を誓う、誠に意義深い日であると考え、私から国民の皆様に向けてメッセージをお届けすることといたしました。(産経新聞より抜粋) 


あと、旧皇族出身の竹田恒泰さんの動画をご覧ください。



今日は、私も素直に祝日として祝いたいと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

阪神淡路大震災 5時46分 東日本大震災 追悼 東遊園地 [今日は何の日]

今日はいいネタが見つからず、休んでいたらこんな時間になってしまいました。でも書きます。

明日は、阪神淡路大震災が発生してから早くも19年目になります。被害が集中した兵庫県神戸市を始めとして、日本各地で追悼行事が行われます。

↓阪神淡路大震災1.17のつどい(神戸市HP)
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/revival/hanshinawaji/

神戸市中央区東遊園地で行われる「1.17のつどい」では、地震が発生した午前5時46分と17時46分、そして2011年の東日本大震災が発生した14時46分に黙祷を行います。

去年の「1.17のつどい」の映像です。





19年前のこの日は、たまたま目が覚めた後、20秒近い初期微動の後、1分以上の主要動に襲われました。幸い、本棚などに被害はなく、そのまま寝て朝を迎えましたが、時間がたつにつれて被害がテレビで伝えられ、恐怖したのをよく覚えています。特に、高速道路の崩壊は悪夢としか思えませんでした。随分経ってから、家族と神戸に行った時、震源となった淡路島の野島断層(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B3%B6%E6%96%AD%E5%B1%A4)を見に行きました。改めて、日本は地震の巣であることを実感させられました。

阪神淡路大震災と東日本大震災では、

・(少なくともすぐには)地震が起こるとは思われていなかった場所での発生
・日本の防災体制の不備→安全神話の崩壊
・非自民政権の対応の不手際→自民党政権の復活

などの共通点が見られました。

改めて、これらの経験を今後の防災対策などに生かすためにも、決して1月17日の記憶を忘れてはいけないと思わされました。今日はもう寝ます。

追記:今回の動画を追加します。



1・17の悲劇が教訓として語り継がれていきますように。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

仕事納め 挨拶 2013 年末年始 動画 [今日は何の日]

今日は12月27日です。明日の12月28日は官公庁などでは2013年度の仕事納めとなります。

↓仕事納め(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E7%B4%8D%E3%82%81

行政機関の休日に関する法律」の規定により、12月29日から1月3日までが休日となるため、12月28日が「御用納め」、つまり仕事納めとなります。

少し古いですが、2008年の東京都庁での仕事納め式の動画です(後で新しい動画が見つかったら上げます)。



民間企業の規定はまちまちですが、銀行は12月30日までは窓口営業を行っています。混雑が予想されますので、銀行に用がある方は早いうちに行った方がいいかもですね。ちなみに、私の会社は日曜と元旦を除いて無休です・・・。

年末年始は年賀状や挨拶回りなどの付き合いが一気に増えてきます。バタバタしないように、早いうちに準備を済ませておきたいものです。

そういえば、仕事納めといえば今年はこんな出来事もありました。



日にちは早いですが、こちらの仕事納めは歓迎ですね。

12月27日は浅草仲見世記念日、ピーターパンの日でもあります。

↓12月27日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/12/27.html

ではみなさん、今年の仕事を無事に乗り切りましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

iphone カレンダー 祝日 ios7 赤 [今日は何の日]

今日は12月23日、天皇誕生日です。今上陛下は傘寿、80歳になられました。

天皇誕生日は今年最後の祝日ということになります。普通のカレンダーならすぐわかりますが、iPhoneユーザーの方は祝日がいつなのかは分かりにくいことかと思います。

私もiPhoneユーザーなので、ちょっと調べてみたところ、興味深いアプリが見つかったのでご紹介します。

↓ハチカレンダー2 Lite(APPBANK)・・・注:ios7対応済みです
http://www.appbank.net/2013/03/10/iphone-application/556415.php



このアプリは、iPhoneのカレンダーと連動しており、予定や通知の入力や検索も可能です。さらに、土曜・日曜・休日がで表示されるので、一発でわかるようにできています。

私もすこし前にダウンロードして使い始めています。ほかにも同様の機能のアプリが検索すれば見つかりますので、iPhoneユーザーの皆さんは調べてみてはどうでしょうか。


今日はテレホンカードの日、東京タワー完工の日でもあります。

↓12月23日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/12/23.html

テレホンカードはもはや貴重な存在になりつつありますが、東京タワーは脱観光地化を図りつつあるようです。

↓東京タワーが開業55周年 「脱・観光地」目指す(THE PAGE)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131222-00000005-wordleaf-l13

東京スカイツリーとは共存し、緊急時の予備電波塔としても期待されています。機会があったら、また行ってみたいですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2013年 冬至 食べ物 小豆 ん 餃子 [今日は何の日]

今日は12月22日、暦の上では冬至です。

↓冬至(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E8%87%B3

冬至とは、暦で立春から大寒までの二十四節季の22番目にあたり、日本を含む北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなります。

では、なぜ昼が一番長くなるのか?

地球の地軸は太陽を公転する軌道(公転面)に対して23度26分傾いています(つまり、傾きながら回っている独楽のような状態です)。このため、公転に伴い昼夜の長さが変化し、季節が生じます。もし、地球の地軸が垂直だったら、日本のような春夏秋冬も、北極・南極の白夜もなかったでしょう。

暦の上での冬至の日には、北極の地軸が夜になるため、赤道の南側の南回帰線(南緯23度26分)の真上(天頂)を太陽が通過します(春分と秋分では赤道上を太陽が通過します)。このため、南回帰線よりも南の地域、つまり南半球では昼が最も長くなるのに対して、北半球では昼が最も短くなります(夏至のときは北回帰線(北緯23度26分)を通るため、逆になります)。詳しくは、上のウィキペディアの解説と画像をご覧ください。

↓南回帰線(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E7%B7%9A

ちょっと難しいかもしれませんが、冬至の意味を知るには天文学の知識が多少なりとも必要なので、書かせていただきました。

冬至というと、日本では柚子湯に入ったり、南瓜、小豆粥を食べます。柚子湯は江戸時代に江戸の銭湯から広まったことから、湯治=冬至で語呂を合わせ、柚子=融通がきくという縁起担ぎもあるようです。南瓜(この場合は「なんきん」と読む)は、「ん」が付く食べ物を食べると幸運がある、という風習から来たらしく、んが付けば、レンコンでもうどんでもいいそうですが、日本の多くでは南瓜が定着しています。小豆は、魔除けの意味があるそうです。

↓『冬至に関連した話題とウンチク 冬至にかぼちゃを食べるわけ等』
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/071120.html



中国では餃子などを食べるそうです。

2013年ももうすぐ終わり、来年も無病息災で行けるように私も夜は南瓜と柚子湯でいきます。皆さんも風邪などには気を付けてください。

最後に、冬至恒例のゆずのライブ映像で締めたいと思います(12月31日23時59分までの限定です)。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ライト兄弟 初飛行 操縦 12月17日 飛行機の日 [今日は何の日]

今日は12月17日、飛行機の日です。

↓12月17日―今日は何の日
http://www.nnh.to/12/17.html

今から110年前のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州キティホークにあるキルデビルヒルズの海岸で、ライト兄弟が人類史上初の動力飛行機・ライトフライヤー号による飛行に成功しました。この事実のどこがすごいのでしょうか?

↓ライト兄弟(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%84%E5%BC%9F

少年時代から空を飛ぶことに関心があったウィルバーとオーヴィルの兄弟は、自転車屋を開業した後も独自で研究を続け、今では一般的な風洞を用いて科学的に合理的な翼の構造を開発し、常に強風が吹くキルデビルヒルズの砂浜で実際にグライダーを作って実験(高いところから飛行するよりも墜落の危険が低いため)することで操縦法を身に付け、そして軽くて馬力のあるガソリンエンジンを自身で開発して、ついに自ら操縦して初飛行にこぎつけました。この点が、模型から手探りで実験を繰り返していたこれまでの飛行のパイオニアたちとは大きく異なります。

↓ライトフライヤー号(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E5%8F%B7





こうして開発されたライトフライヤー号は、史上初めて方向舵と昇降舵を備えた画期的なものでした。しかし、操縦方法は今の飛行機とは違っており、腹ばいになって操縦し、レールに乗って助走をつけてから飛行する、というものでした(上の動画では、椅子に座ってカタパルトで発進する改良型となっています)。タイヤもないので、当然今のものよりも離着陸時の危険性は大きいです。

このように問題も多いものではありましたが、この発明が今の飛行機へとつながっていることを思うと、実に感慨深いものがあります。

今日はブータン建国記念日でもあります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

漢字の日 2013年 今年 予想 福井県 [今日は何の日]

今日は12月12日、漢字の日です。

↓12月12日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/12/12.html

↓漢字の日(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E6%97%A5

財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定したもので、12月12日が「いい字一字」という語呂合わせで読めることから決められました。それに合わせて、この日には「今年の漢字」が発表されます。

↓今年の漢字(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97

漢検が全国から募集し、その年を象徴する漢字一文字を発表します。発表は京都の清水寺で午後から行われ、森清範(せいはん)貫主(かんす)が巨大な色紙に書いて披露します。



その色紙は、福井県の越前和紙が用いられており、1.5×1.3メートルもあります。筆は広島県熊野町産で、白馬の尾の毛である白天尾(しろあまお)が用いられ、毛の長さは11.5㎝、直径4.5㎝。軸は長さ22㎝にものぼります。

↓今年の漢字(日本漢字能力検定協会)
http://www.kanken.or.jp/project/edification/years_kanji.html

森貫主は漢検の理事を務めたことがあるためにこの大役を担っているそうです。

去年の今年の漢字は「金」でしたが、今年はどうでしょうか。ネットを見ると、「倍」、「今」、「輪」などが見られますが、はたしてどうなることでしょう。私としては、「金」同様、前向きになれる字がいいですね。

今年はバッテリーの日、ダズンローズデー、児童福祉法公布記念日、ロシア憲法記念日、トルクメニスタン中立の日でもあります。

追記:先ほど、今年の漢字は「輪」に決定しました。

↓「今年の漢字」……2013年は「輪」に決定(RBB TODAY)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000021-rbb-ent



2020年の東京オリンピック開催決定や、東北への支援の輪などの話題が要因のようです。来年も、日本から世界へ向けて更なる「輪」が広まっていきますように。

日本人宇宙飛行記念日 1990年 秋山豊寛 12月2日 福島 [今日は何の日]

今日は12月2日、日本人宇宙記念日です。

↓12月2日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/12/02.html

今から実に23年前の1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛記者がソ連(当時)のソユーズTM-11に搭乗して日本人として初めて宇宙に行った日です。この時はTBSでも特集番組が組まれ、リアルタイムで打ち上げを見たのをよく覚えています。ソユーズTM-11はその後世界初の宇宙ステーション・ミールにドッキングし、秋山さんは8日後の12月10日に無事地球へ帰還しました。

↓秋山豊寛(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E8%B1%8A%E5%AF%9B

ところが、秋山さんはわずか5年後にTBSを退職。会社内で居場所がなくなったこと、宇宙に行って価値観が変わったことが原因だそうです。宇宙へいって無重力を体験し、価値観が変わった、という宇宙飛行士は意外と多く、中には「神が実在すると確信するようになった」という人もいます。

そして、秋山さんは福島県で農業を営み、無農薬の米などを作っていました。その後については最近まであまり知らなかったのですが、2011年に東日本大震災、そして福島第一原子力発電事故が発生。秋山さんは泣く泣く福島を離れて群馬へ移動。そして、2011年からは京都造形芸術大学の芸術学部教授となり、いまは京都に住んでいるそうです。当然、秋山さんは事故以降反原発の発言を行っています。



一方、宇宙開発はその後大きな変貌を遂げます。翌1991年にソ連は崩壊するも、アメリカのスペースシャトルが廃止されたのに伴い、新生ロシアのソユーズは世界で唯一有人宇宙飛行が可能な信頼性の高い宇宙船として今も世界中の宇宙飛行士を乗せています。また、ミールは2001年に大気圏に突入して燃え尽き、1998年からはアメリカ、ロシア、日本、カナダ、欧州が共同で国際宇宙ステーションの建設を開始。今は11月19日の記事でも書いたように、若田光一さんが船長を務めています。

日本では、2009年に宇宙ステーション補給機「こうのとり」が打ち上げに成功。しかし、有人宇宙飛行はいまだ実現していません。予算が厳しいのはわかりますが、実績を世界にアピールするためにも、私としては有人宇宙船の開発を進めてほしいです。

今日は奴隷制度廃止国際デー、日本アルゼンチン修好記念日、ラオス建国記念日、アラブ首長国連邦・連邦結成記念日、そして原子炉の日でもあります。

原子炉の日は、1942年のこの日にシカゴ大学で組みたてられた史上初の原子炉シカゴ・パイル1号が臨界に達した日です。このシカゴ・パイル1号は発生する中性子を減衰させるために黒鉛のブロックをうずたかく積み上げていました。

↓シカゴ・パイル1号(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AB1%E5%8F%B7



これ以降、マンハッタン計画が本格的に進められてわずか3年でアメリカは原子爆弾を完成させました。上の秋山さんのエピソードを見ると、実に因果な日だと思います。福島の人々が一日でも早く帰還できる日が来ることを願ってやみません。

・追記
世界初の原子炉の名前を間違えて書いてしまっていたので修正します。失礼しました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日は何の日 11月28日 太平洋記念日 マゼラン 発見 [今日は何の日]

今日はアメリカではサンクスギビングデイ、つまり感謝祭です。アメリカ及びカナダでは、国を挙げてお祝いが行われます。

一方日本では、太平洋記念日と税関の日が知られています。

↓11月28日ー今日は何の日
http://www.nnh.to/11/28.html

税関の日は、1872年(明治5)年のこの日、「運上所」(うんじょうしょ)と呼ばれていた施設を「税関」に名称統一することが決定されたのにちなんで大蔵省(現在の財務省)が1952年(昭和27年)に制定しました。

では、太平洋記念日とはどんな日でしょうか?

その由来は1519年にまでさかのぼります。ポルトガル出身の探検家フェルナンド・マゼラン(正確にはフェルナン・デ・マガリャンイス)がスペイン国王カルロス一世の命を受けて、香辛料の産地として知られるモルッカ諸島(現在はインドネシア領)を目指して航海に出発しました。5隻の船に約270人が乗り込んで出発したものの、反乱や船の一部脱走、現地住民との対立や悪天候など、大航海時代にはよくあるトラブルを何とか乗り越えて南米の狭い海峡を抜け、ようやく未知の大海へ出たのが翌1520年の11月28日。狭く入り組んだ海峡とはうって変わって、そこには穏やかな海が広がっていました。マゼランは感激のあまり涙を流し、この海を「平和の海」と名付けました。

しかし、その後は食糧が確保できずに探検隊は飢えに苦しみ、ようやく今のグアムと思われるところで原住民と対立した末にようやく食料を確保。そして、今のフィリピンへたどりつくものの、キリスト教への改宗と服属を要求したのがもとで現地の王と対立、マゼランは1521年4月27日に壮絶な戦死を遂げてしまいます…。残った隊員たちは2隻の船で何とかモルッカ諸島へ到着して香辛料を大量購入。しかし、一隻ははぐれてポルトガルに拿捕され、残る一隻が1522年9月6日、わずか18人とインディオ3人と共にやっとの思いでスペインへ帰り着いたのです。彼らが持ち帰った香辛料の収益は、探検隊の費用を賄って余りあるものだったと伝えられていますが、マゼランの妻と子はすでに亡く、その恩恵には与れませんでした。

↓フェルディナンド・マゼラン(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%B3

マゼランの功績は、史上初の世界一周を(彼の死後に残された隊員がですが)果たしたこと、地球の反対側では日にちがずれることを発見したこと、今の大マゼラン雲と小マゼラン雲を発見したことなど、枚挙にいとまがありません。マゼランを讃えて、彼が通過した南米の海峡は「マゼラン海峡」、彼が見つけた大海は「太平洋」と名付けれられました。その後も、金星探査機や望遠鏡などにマゼランの名が付けられています。歴史は、調べれば調べるほどさまざまなエピソードが出てくるのが面白いですね。

マゼランを讃えて日本の作曲家・樽屋雅徳さんは「マゼランの未知の大陸への挑戦」という吹奏楽曲を作曲しています。航海への期待を表すような、意気揚々とした曲です。海上自衛隊東京音楽隊Tokyo Bandの演奏でお聞きください。



今日はアルバニア独立記念日、モーリタニア独立記念日、パナマ独立記念日、親鸞忌でもあります。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 今日は何の日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。