SSブログ
テクノロジー ブログトップ

es細胞 stap細胞 違い 自家蛍光 [テクノロジー]

ここ数日は会社に提出する作文で四苦八苦していました。ようやく出せたので頑張って書きます。

世間を騒がせてきたあの問題に決着がつくのでしょうか。

↓STAP細胞 遺伝子データに説明と矛盾する点(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140611/k10015134871000.html

1月30日の記事で紹介した、理化学研究所の小保方晴子リーダーが発表したSTAP細胞の論文に、また疑義が発見されました。横浜にある理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員らと東京大学の2つのグループが、独自にSTAP細胞のものとされている遺伝子のデータを調べたところ、ほぼすべての細胞に8番目の染色体が通常の2本より1本多くなる「トリソミー」と呼ばれる異常のあることが分かったそうです。

動画はこちらです。



では、このトリソミーとは一体どのような現象なのでしょうか?

↓染色体異常(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93%E7%95%B0%E5%B8%B8

異数体(数的異常)と呼ばれる、染色体の不足あるいは過剰による異常。不完全な染色体の分離によって引き起こされることが多い。通常、染色体は2本で対をなしているが、これが1本になるのが「モノソミー」、3本になるのが「トリソミー」、4本になるのが「テトラソミー」、5本になるのが「ペンタソミー」である


常染色体の完全なトリソミーは13番染色体、18番染色体、21番染色体の3種類以外はごくまれにしか存在しない。この理由は、他の常染色体には、より重要な遺伝情報が多いため、トリソミーは致死的となり早期に流産するためである(以上Wikipediaより)


通常は2本存在する細胞内の染色体が3本になった状態をトリソミーと呼びます。このような異常が胎児に起きた場合、普通は生きられずに流産という結果になります。

この事実は、かねてから指摘されていたある事実とも符合します。

8番染色体のトリソミーは、すでに研究で広く使われている万能細胞「ES細胞」を長い間培養すると起きることがある異常としても知られています(NHK記事より)


では、そのES細胞はどこから来たのか?トリソミーなどの遺伝子異常は細胞分裂時に生じますが、ES細胞と違い、STAP細胞は分裂・増殖しない以上、新生児マウス由来とは考えにくいとのことです。

上記の2グループによる検証の詳細な解説が出ていました。

↓STAP細胞 元細胞の由来 論文と矛盾(日経サイエンス号外)
http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2014/06/20140611STAP.pdf

データ解析から判明した事実は、
・STAP細胞は、小保方リーダーが論文で指摘したマウス由来のものであった
・STAP細胞のほぼすべてが8番染色体にトリソミーを起こしていた
・論文にあったmRNAの2つの解析結果から、一つはES細胞の可能性が高く、もう一つは通常の体細胞であったと考えられる

という3点に集約されます。

さらに検証では、
小保方氏はマウスの細胞を酸性溶液に浸けると指標遺伝子を発現して緑色に光り始める様子を撮影した映像を公開したが,専門家らはかねて「指標遺伝子が発現して光っているのではなく,死にかけた細胞がよく発する自家蛍光ではないか」と批判していた。これと符合する結果だ
とまで言い切っています。

件の動画はこちらです。



この自家蛍光という現象は生物学の研究においては結構誤認されやすいもののようです。

↓蛍光顕微鏡データの誤った解釈(『蛋白質 核酸 酵素』Vol.54 No.2(2009年)より)
http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/PNE/2_article.pdf

前にも言いましたが、マスコミ報道の過熱ぶりからこれまでは論評は控えてきました。しかし、今回の検証結果は極めて重大な疑義だとしか思えません。

今後の動向に注目しましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

SONY 有機EL 撤退 [テクノロジー]

すいません、なかなか見てもらえそうな記事が書けずに苦労しています。でも書きます。

日本の製造業にまた打撃となりそうです。

↓ソニーとパナ、有機EL事業売却へ コスト減難航(朝日新聞デジタル)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00000009-asahi-bus_all

ソニーとパナソニックが、液晶に代わる次世代テレビの本命と期待されていた有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレー事業から撤退すると発表しました。

では、有機ELとは一体どんな技術でしょうか?

↓有機ELディスプレイ(SONY)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/display/el/

↓有機ルミネッセンス(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9

金属の電極と透明な特殊電極の間に有機化合物の色素を挟み、電気(E
lectro)を流して制御することで発光(Luminescence)させる技術です。

照明としては既に実用化されています。デジカメから撤退して久しいコニカミノルタの動画です。



しかし、いざテレビのディスプレーとして用いようとすると、製造技術が難しいためにコストがかさむという欠点が生じます。薄さや、映像の美しさという点では液晶に勝るものの、これでは売り物にはなりません。

事実、独擅場としているLGやサムスンも、コスト高を解決するには至っていません。当分、テレビのディスプレイは液晶の天下が続くことになりそうです。

日本の両社の、復活を今は祈りましょう。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

理研 小保方晴子 現在 処分 承服できない [テクノロジー]

昨日の記事でも書きましたが、「笑っていいとも!」がついに最終回を迎えました。タモリさんは、結局最後まで淡々としたまま番組をいつも通りに締めくくりました

今日4月1日は、年度始めと共に、エイプリルフールでもあり、様々なサイトでネタが発表されています。しかし、こちらはネタではすみません。

↓<STAP細胞>理研「小保方さんが捏造と判断」(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000015-mai-soci

理化学研究所の小保方晴子さんが発表したSTAP細胞の論文について、同研究所は論文に捏造に当たる不正行為があったと認めました。



今のところ、STAP細胞自体の有無については、まだ検証待ちです。しかし、これでかなりの割合で疑義が出てきました。

小保方さんについては、できる限り距離を置いて書いてきました。しかし、論文のコピー&ペーストや画像の流用などの問題が白日の下に晒された以上、もはや沈黙していることは許されないことだと思います。現在、小保方さんはマスコミの攻勢のせいか、精神的に参った状態にあり、監視下にあるそうです。

特許や予算など様々な思惑はあったでしょうが、当然、理研の監督責任は重大です。

↓激震・STAP細胞:/中 予算獲得に勇み足 理研、ヒロイン作り上げ(毎日新聞)
http://sp.mainichi.jp/shimen/news/20140316ddm002040054000c.html

今は、野依良治理事長の記者会見とそれに伴う処分を待ちます。小保方さんが、きちんと公式の場で真実を話すことを期待しましょう。

追記:小保方さんは、今回の発表に対して「承服できない」と述べ、不服申し立てすると発表しました。

↓<STAP細胞>小保方さん「不正認定2点、承服できない」(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000025-mai-sctch

一方、理研の野依理事長は記者会見で謝罪し、不服申し立ての後に厳正な処分及び論文の取り下げを検討する旨述べました。

↓<STAP細胞>野依理事長「論文取り下げ勧告へ」(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000040-mai-sctch

動画はこちらです。



4/4追記:海外の検証サイトが挙げた「あり得る間違い」を、池田信夫氏が解説しています。

↓池田信夫:小保方氏の主張について(BLOGOS)
http://blogos.com/article/83554/

それによれば、

1・細胞が死ぬとき起こる自家蛍光を、STAP細胞と間違えた
2・他の種類の多能性細胞(ES細胞など)が混入した
3・実験者のバイアス(つまり、小保方さんの思い込み

が考えられるとのことです。

やはり、STAP細胞が存在するかどうかが問題なのですから、理研以外の研究者にも再現実験を行ってもらって白黒つけた方がいいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

STAP細胞 追試 最新 再現 CD45+細胞 [テクノロジー]

寒波が襲来したために今日もまた寒い一日でした。ここ数日は上着を脱いで仕事できましたが、夕方からはかなり冷え込みました。明日も東北や北海道を中心に雪が降りそうです。

1月30日の記事で取り上げたSTAP細胞が、現在激しい論争を生んでいます。今日になって最新のニュースが入ってきました。

↓<STAP細胞>論文の取り下げ提案…「データ再検証必要」(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000068-mai-sctch

理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーらと共にSTAP細胞発見の論文を著した若山照彦・山梨大学教授が、論文の共著者らに対して
「研究が信用できなくなってきた。データを再検証して再投稿すべきだ」
と述べ、論文の取り下げと再検証の上での再投稿を呼び掛けています。

従来の生物学の常識を覆す発見であったことから、「生命科学への冒涜だ!」とまで呼ばれながら発表されたSTAP細胞については、世界中の生物学者らが追試を試みてきました。しかし、どこも論文の結果を再現することができず、論文の画像などの瑕疵が指摘されたことなどもあってしだいに疑念の声が高まっていました。

そこで、理研では、本来なら特許として非公開とするはずだったSTAP細胞の作製方法の公開という賭けに打って出ました。

↓STAP細胞:作製手順公表 研究成果の証明(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000m040083000c.html

↓STAP細胞作製に関する実験手技解説の発表について(理化学研究所)・・・pdfファイルを参照
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140305_1/

残念ながら、この説明書は英語で書かれているので、解説してくれたページをご紹介します。

↓STAP細胞の詳細手順を理研が公開!・・・でも,あれれ?本当にこれでいいの!?
http://agu0220.blog.fc2.com/blog-entry-306.html

ここでまとめられた説明書の要点をまとめると、

1.マウス胎児線維芽細胞(MEF)ではSTAP細胞の作製は難しい。

2.マウスが生後1週齢を超えるとSTAP細胞の作成は難しい。メスよりオスのマウスを使った方が高効率。

3.脾臓由来のリンパ球以外の細胞が混ざってくるとSTAP細胞の作製は難しい(リンパ球をちゃんと分離して採ってくる必要あり)

4.酸の調整方法を詳細に記載、この通りにやればSTAP細胞ができる。

では、ここで小保方さんたちの論文を見てみましょう。オリジナルの論文は英語のため、解説してくれたサイトをご紹介します。

↓分化した体細胞における外部刺激に惹起される多能性の獲得 (STAP)
http://syodokukai.exblog.jp/20313842/

ここからわかることは、STAP細胞は「新生児マウスの脾臓からFACSソートしたCD45陽性リンパ球(CD45+細胞)」から作られたということです。

これまでの追試では、このCD45+細胞ではなく上記のMEFなど別の細胞を使って行われてきました。当然、CD45+細胞以外でSTAP細胞ができれば新発見なので論文になります。しかし、どの細胞でもできなかったというわけです。はたして、STAP細胞はCD45+細胞からしか生まれないのでしょうか?謎は深まります。

科学とは、発見した事を絶えず疑って再検証することにより否定されたり補強され、より正確なものへと近づいていきます。これを反証可能性といいます。

かなり専門的な内容になってしまいましたが、科学とはこのようにして常にアップデートされてきました。今は断言的なことは言えませんが、STAP細胞についてさらなる研究がすすめられ、正確な結果が得られることを今は期待するしかありません。

3/11追記:私は、前回の記事では小保方さん個人については一切取り上げませんでした。それは、某作曲家氏の例のように、マスコミの報道が過熱しすぎていると感じたからです。小保方さんご自身も、「そっとしておいて欲しい」と語っていました。

そんな小保方さんは今も理研で研究を続けており、若山教授の声明に対して返答を寄せました。

↓<STAP細胞>「申し訳ない」小保方さんが返信メール(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000103-mai-soci

また、理研も論文の取り下げを視野に検討する旨発表しました。

↓STAP細胞:理研が会見で陳謝「論文撤回を視野に調査」(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140312k0000m040057000c.html

今は動向を慎重に見守っていきたいと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

H2Aロケット23号機 打ち上げ GPM計画 日米共同 動画 [テクノロジー]

今日は週末なので忙しくなりますが、そんな中で早朝に吉報が入ってきました。

↓降水観測衛星、打ち上げ成功=大雨・大雪防災期待―H2A23号機で・種子島(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000010-jij-soci

今日の午前3時37分、種子島宇宙センターから日米共同開発の降水観測衛星を搭載したH2Aロケット23号機が無事打ち上げられ、16分後に衛星は無事地球周回軌道に乗りました。

↓動画をご覧ください。


↓H-IIAロケット(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

今回打ち上げられた衛星は、「全球降水観測(GPM)計画」という降雨及び降雪の観測計画の一環として打ち上げられたメイン衛星です。

↓GPM計画HP
http://www.eorc.jaxa.jp/GPM/index_j.htm

異常気象が問題となっている今日において、降雨のメカニズムを解明することは今後重要となってきます。従来の気象衛星では不可能だった降雨と降雪の判別など、今回の衛星ではNASAとJAXAが共同開発した新技術が用いられており、台風の内部構造も観測が可能だそうです。

これで、H2Aロケットは17回連続の打ち上げに成功しました。コストの問題はありますが、国際的な信用を得られるようになる点においては吉報です。

万能細胞 STAP細胞 記憶 メチル化 動画 [テクノロジー]

先ほど書いたばかりでしたが、報道ステーション冒頭で臨時ニュースとして発表されたので書きます。

ES細胞、iPS細胞に続く新たな万能細胞が発見されました。

↓弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014873571000.html

ES細胞、iPS細胞よりもはるかに簡単な方法で体細胞を万能細胞に変化させることに成功したと、日本の理化学研究所などのグループが発表しました。この細胞は、STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)と命名されました。

↓体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見-細胞外刺激による細胞ストレスが高効率に万能細胞を誘導-(理化学研究所)
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/

理研の発表をまとめると、今回の発見の要点は

・細胞外刺激により、体細胞を迅速に多能性細胞へ初期化できたこと
・核移植、遺伝子導入をすることなく多能性を獲得させたこと
・初期化された多能性細胞は万能細胞、つまりすべての組織の細胞に分化できること

という3点にまとめられます。

第1の点は、なんと弱酸性の溶液に細胞を浸しただけですぐにSTAP細胞が誕生した、ということです。細胞の中に何か物質を入れるのではなく、外部刺激だけですぐ万能細胞になるということは画期的なことです。iPS細胞の作成には2~3週間かかりますが、STAP細胞は1週間ほどで作成できます。

第2の点は第1の点にも関わりますが、STAP細胞はこれまでに開発された2つの万能細胞と違って複雑な方法に頼らなくとも作れる、という発見です。当然研究もやりやすいですし、手法が確立されればiPS細胞よりも容易に生産が可能になります。

第3の点は、STAP細胞がES細胞、iPS細胞同様に体組織のすべての組織に変化できる、ということです。

つまり、STAP細胞は早く、簡単にできる万能細胞というわけです。

理研が発表した、STAP細胞が誕生する際の動画です。マウスのリンパ球2個がSTAP細胞(緑色)になる様子がわかります。



STAP細胞は、従来の生物学の常識を打ち破る存在として注目を集めています。

その常識とは、
細胞は一度分化すると、内部に遺伝子などを入れてやらないと万能細胞にならない
というものです。

細胞が分化すると、DNAの特定の部分にメチル基というものがくっついて活動を止め(DNAメチル化)、そのまま別の細胞に変わることはありません。これは、細胞が「記憶」を持った、と例えられます。

↓DNAメチル化(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/DNA%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E5%8C%96

今回の発見は、外部刺激だけでメチル化を初期化することができたというわけで、生物学の教科書を書き換えるかもしれないというわけです。

現在はマウスのリンパ球のみですが、もしヒトの細胞で応用できれば人工臓器などへの応用が一気に進むかもしれません。

さらなる研究の進展に期待しましょう。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

火星移住プロジェクト 片道 2025年 テレビ 資金 [テクノロジー]

皆さん、新年明けましておめでとうございます。つい先ほどまで、初詣や家族回りなどに行っておりましたので、こんな時間ですが投稿します。

新年早々に、日本もかかわるこんな話題が飛び込んできました。

↓二度と戻らぬ火星移住、候補に日本人10人も(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131231-00000531-yom-sci

2025年からの火星移住を目指すオランダの民間非営利団体「マーズワン財団」は12月30日、約20万人の移住希望者の中から1058人の候補者を選んだと発表した。  この中には、男女5人ずつ計10人の日本人が含まれているという。  今後、医学的な検査や訓練などを経て最終的に24人に絞り込む。25年には最初の4人が火星に住み始め、その後、2年ごとに4人ずつ増やしていく計画だ。移住者は二度と地球に戻らない。地上での訓練や火星に居住している様子をテレビ放映し、資金を集めていく考えだ。


火星への、文字通りの片道切符に20万人も応募した、というのが驚きですが、日本人が10人も候補になったということも驚きです。

彼らのプロモーション動画です。



では、彼らが移住希望者を送り込もうとしている火星の環境とはいったいどのようなものでしょうか?

↓火星(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F

↓火星の大気(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97

火星の大気圧は平均で750パスカルであり、地球の平均である101.3キロパスカル(1パスカルの千倍)のおよそ0.75%、しかも95%が二酸化炭素、3%が窒素、1.6%がアルゴンであり、酸素などの気体はごくわずかにすぎません。

しかも、火星の重力は地球のわずか3分の1、平均表面温度は-43℃で、最低温度は-140℃にも達するので、とてもではありませんが宇宙服なしで住める環境ではありません。さらに、日照量も少なく、資源も鉄(火星が赤いのは酸化鉄のため)以外は望み薄です。

↓火星の植民(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91

そのため、住むとしたら巨大な宇宙船を着陸させてコロニーとし、それを足掛かりにして少しづつ拡張するしかありません。資金はテレビ番組として火星の生活を放送することによって調達し、クラウドファンディングも使って集めるようですが、果たして移住者の安全は保障されるのでしょうか。そのほかにも、食料、娯楽など問題は山積しています。

事実、プロジェクト自体も去年の12月に当初2023年移民開始だった予定を2年延期したばかりです。

↓民間火星入植プロジェクト『マーズ・ワン』計画を2年延期 クラウドファンディング資金集めも行う(レスポンス)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131211-00000018-rps-bus_all

そもそも、この火星移住プロジェクト自体が資金集め目的に過ぎないのでは、という声もあり、今後も注視が必要です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

熊本大学 ips 腎臓 人工臓器 立体 [テクノロジー]

今日は昨日よりもさらに寒くなりそうです。昨日は「輪」で盛り上がりましたが、日本についてこんな話題がありました。

↓iPSから腎組織=立体構造、世界初―熊本大(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000010-jij-sctch

熊本大学の研究者たちが、今話題のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から初めて腎臓の立体的な構造の一部を作ることに成功したそうです。この研究のどこがすごいのでしょうか?

↓人工多能性幹細胞(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A4%9A%E8%83%BD%E6%80%A7%E5%B9%B9%E7%B4%B0%E8%83%9E

iPS細胞は条件によって人間の組織を形成するあらゆる細胞に変化する可能性を秘めています。心筋細胞や神経細胞などへの変換技術はすでに確立されていますが、人工臓器となると話は違います。

↓人工臓器(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%87%93%E5%99%A8

腎臓を例にとっても、血管や糸球体、腎盂(じんう)などの複雑な構造があり、もし個々の細胞を作ってもそれを機能するようにいかに配置・定着させるか、となると現段階では非常に困難です。

今年の1月に京都大学が作成に成功したのは腎臓細胞のみでした。



今回はさらに一段階進んだことになります。今後は、3Dプリンターなどによる細胞の配置技術などの研究が進むかもしれません。 

↓プリンターで臓器を作る時代がくる? 細胞を3Dプリントする研究(産経ニュース、2月28日)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130218/wir13021814400001-n1.htm

世界の腎臓病患者への恩恵になるかもしれない、日本の技術の底力を見せてくれる朗報でした。今後の進展に期待したいです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

光る花 農研機構 トレニア 蛍光タンパク質 [テクノロジー]

今、季節は秋から冬へ向かいつつあり、それに伴い街で見られる花々も変わりつつあります。

光を当てると発光する花が開発されたそうです。

↓本当に光る美しさ 光る花 農研機構など共同開発
http://www.asahi.com/articles/TKY201311070094.html

農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)などの合同チームが、トレニアの遺伝子に、発光プランクトンの蛍光タンパク質の遺伝子を挿入することで発光させることに成功しました。正確には、特定の波長の光を当てた上にフィルターを通して見る必要がありますが、これほどはっきりと光らせたのは初めての事だそうです。

私も、以前蛍の遺伝子を組み込んだ光るタバコの話を聞いたことがありますが、これまでの試みでは暗闇でかすかに見えるだけだったそうです。

↓月のホタル
http://www.jataff.jp/konchu/mushi/mushi57.htm

サントリーの青いバラも話題になりましたが、こちらもこれから注目を集めそうです。

↓世界初!バイオテクノロジーで「青いバラ」の開発に成功!
http://www.suntory.co.jp/company/research/hightech/blue-rose/index.html

遺伝子組換えというと、ネガティブなイメージで語られがちですが、こういう夢のある話も公平に伝えて欲しいものです。蛍光タンパク質は発見した下村脩氏がノーベル賞を受賞し、今では医療の分野でも研究が進められているのですから。

ロマンのある研究ですので、今後も目が離せません。

テクノロジー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。